ガンガー、バラナシ

--インド、バラナシ

PICT0430.JPG

バラナシは広大で美しいガンガー(水質はアレだけど)と、無作為に張り巡されている狭い路地が対照的な不思議な町だ。この町の地理を覚えるのはちょっとやそっとでは無理っぽい。
夜明け前に起き出して、ガンガーの日の出を見に行く。そこには沐浴する人々、焼ける死体、儀式を行うサドゥー。路地を縫うように死体を乗せたサイクルリクシャーが駆け抜け、昼間はまとわりついて怪しげなものを売りつけてくる男たちも、川の水を掬い上げて祈る。

カテゴリー: インド パーマリンク

ガンガー、バラナシ への4件のフィードバック

  1. hash より:

    巷ではこれからBRICsやらBRICSとかやらが、世界の経済地図を塗り替える云々…てなこと言われてるけど、現状はまだそんなんだー。
    読んでると、改めて深い旅してんなーと思ったよ。
    一般論として、旅行者が訪れることができる聖地や秘境等は、必ず世俗化すると言われているけど、その原因はよ~く考えると旅行者自身なんだよね。
    経験も無いのに、えらそーな事や軽い言葉は慎むべきだけど、jun’t@wandererの旅は楽しい事ばかりではない…いや、逆に巡礼の旅のように思えてきたよ。

  2. kaoru より:

    最近、ハイビジョン購入して、
    世界の紀行物の番組を良く観るんだ。(NHKも良いけど、4chの水紀行もお勧め)
     美しい、異国の自然・街並や遺跡に「綺麗で、すばらしい」って思う。
    TVはTVで好きなんだけど、
    グリの文章の中の、「屋上からの日常の街並みや、濁とした大河の流れ」の
    旨く言えないのだけど、その時が止まった感じが、また違って良いな。
    日の出の写真を観ながら、こっちでも「ボ~~」としてるよ^^w

  3. ふぐ より:

    写真を見て直ぐに思った事は、昔あった水曜ロードショー(水野晴朗)のオープニングだ!・・・
    芸術の欠片も無い広告屋でした。
    (同業者のグリさんとは雲泥の差だな)

  4. junt より:

    hash氏>
    巡礼…まあ、超俗物なわたくしでございますが。あらゆる罪はガンガーが洗い流してくれたことでしょう。
    ちなみに沐浴はしてないんですがね^^
    かおさん>
    ありがとうございます。気候もので思い出したんですが、NationalGeographyっていうTVをこちらではよく見てます。帰ったらケーブルかなんかでやってないかな。あ、テレビは捨てたんでした…
    ふぐ氏>
    水曜ロードショーと聞いて即水曜どうでしょうを連想してしまう僕も、たいがいだと思いますw
    ちなみに未だに水曜ロードショーと金曜ロードショーと土曜なんたらの区別がついていません。
    ※現在インド北部で修行中(誇張)につき、更新が著しく停滞する恐れ、というか、します。