URU Complete Chronicles…いわゆるURUccには、拡張パッケージごとにいくつかの時代を括った名称がついていた。その後URU Liveとして復活し、追加された各時代に於いても名称が存在している模様。
URUcc以降に追加されたものはなんとなく、
それぞれパズル内容への示唆が含まれているように思われます。
The Journey (旅)
- The Cleft
- Relto
- Gahreesen
- Teledahn
- Kadish Tolesa
- Eder Gira
- Eder Kemo
To D’ni (ドニへ)
- Bevin Neighbourhood
- Kirel Neighbourhood
- Great Zero
- Ae’gura
- Phil’s Relto
- Descent
Path of the Shell (貝殻の路)
- Watchers Sanctuary
- Ahnonay
- Ahnonay Cathedral
- Er’cana
- K’veer
- Myst
Path of Co-operation (協調の路)
- Eder Delin
- Eder Tsogahl
Path of Observation (観測の路)
- Negilahn
- Dereno
- Payiferen
- Tetsnot
Path in the Stars (星々の中の路)
- Minkata
なんとなく自分の中で区分けはしていましたが、しっかり格好良い名前が付いていたのですね。
どうしたらいいのか分からない時代「Jalak」は、また別の区分けなのでしょうか。
セーブ・ロードのコマンド(?)まである時代のようですが、一番初めに訪れた時に
いきなり、光る長い棒に脳天直撃をくらい、泣きながらスパークだけ取って帰りました。
そういやJalakないですね。
イーシャの管轄外というか、バーロケイブ絡みかどうかってことでしょうかね。
スパークがなにかしらのパズルの一環につながると思ってたんですが
今のところその徴候もないようで…
あ!なるほど!juntさん賢い!!
確かにJalakは円環が無いです。シンボルマークも無いかも。イーシャの管轄外~~。
う~~ん。気が付かなかったです。juntさん賢い!!
スパーク(個人的に精霊さんと呼んでいます^^)が12個揃うと火花みたいな感じに
シュ~シュ~出るようですが、ミンカタのスパークは出現しなさそうです。残念。
とりあえず、いつしか出現する日のために、他のスパークを集めています^^。
sparkはそれぞれ月の名前(January,February…)が付いてるみたいですが
なにか意味があるんでしょうかねー。
にしてもMinkataは催眠力はんぱないです…
だいたい走りまわってると眠気が…
以前は、月ごとにスパークが出現する場所が違い、それぞれの月にスパークをゲットすると
カレンダーローズ(だったかな?精霊さんの土台になってる島部分)に、12個並ぶように
なっていたらしいです。しかし、例えば、「2月の分を取り損ねた~;;」となると
一年待たないといけなくなるので、今は場所ごとに、いつ行っても取れるようになったらしいです。
(というような事が、MYSTloreに書いてありました。英語苦手なので、ちょっと間違っていたら
ごめんなさい。)
そして、6月の分がミンカタにあったのですが、バグで、現在は取れない(スパークが存在しない)
ようですよ;;ショック;;
ミンカタ・・・はんぱなかったですが、もう一度やり直しましたよ;;
初めにクリアした時に、気付いたら『ミンカタ取扱説明書』(ミンカタの本の隣にあった本)を
使わないで終わってしまったのです。
というか、使い方・意味が全く分からなくて、使えなかったという感じです。
2回目は使いました。(あまり砂漠を走らなくてもよかったみたい;;)
Minkata、ジャーナル使わずに!!?
しらみ潰しとか凄過ぎでしょうww
いや、仮に辿りつけても再訪が不可能な気がします
素晴らしい根性に拍手ですw
根性と意地(?)かも^^ 拍手ありがとう~~。
再訪できるように、紙マップ作って、現地にはマーカーの行列を作りました。
今は、夜のミンカタでしたら、くるっと見渡すだけで、マーカーが無くても
穴まで行けるようになりましたよ。笑ってやってください~~^^
む、マーカー配置できるんですか。
てことは説明書使うにせよ、Minkata攻略にはマーカー必須っぽいですね…
必須では無いのですが、有った方が便利ですよ。
取り忘れアイテムがあった場合や、追加シナリオ(有ればいいな…と期待)
みたいな時に便利かもしれません。
2回目は、『攻略手順』的な事が分かっていたので、マーカーは使いませんでした。
マーカーゲームの種類によって(?)、座標が出るのか、出ないのかは不明です。
私が設置したマーカーは座標が出ませんでした。
が、目に見えるので、方角が分かりやすくなると思いました。
座標出ないんですか…
じゃあドニの距離単位の物差し的な物はないんですかね。
歩数しかないのか?
情報ありがとうございます^^
はじめまして。
Hiruandonさんからご紹介いただきました。
DEAのYoneさんのところの古株です。
いつもお世話になっているNiwaroriさんのお名前もあって…
CGZMのcompleteでKIの座標が入手できるということで、ただ今挑戦中です。
先日私もやっと、Minkataの攻略法を見つけました。
やはり紙と鉛筆でしたね~!
もし座標を手に入れたら、何が何でもMinkataでの使い道を探してみます。
この時代のSparklieは出現しないそうで残念ですね。
ほとんどの方が現れないのですね。
ときさんはじめまして。
お名前はかねてよりROMらせて頂いてました(笑
方角・距離といえばやはりKIの座標表示かっ!?と思っちゃいますよねw残念…しかし測量ギルドの時代ということらしいので、やはり「足で覚えろ」ということなんでしょうか。
僕のアカウントはLevel3のCGZMゲーム中に続行不能状態(バグ?)に陥ってしまったので別アバターでリトライ中です。が、先は長い…(ーー;)
あぁぁ、私、勘違いしておりました。
Minkataでは座標表示されないです。0.0.0…
考えてみれば表示されるのはAe’gura内だけだった…?
Er’canaのCity SiloはAe’gura?
”Marker Questで Markerを設置” だったか!
うひゃ~。いつもの早とちり…
座標表示はGreatZeroエネルギーの効果範囲:Cavern内ということでしょうかね。
同時空だったらCleftでも表示されそうなもんですが。
にしても他時代でマーカー置けるんですから、相対値でもいいので座標もくれてもよさそうなものですよね…
他時代でマーカー配置できる仕組み云々についてどこかに書いてあったような気がしますが忘れてしまいましたw
Er’Cana City SiloはCavernですね。
MystloreによればAshem’enまたはUranと呼ばれる地区に存在する、とかなんとか。