Go! MagazineというものがGuild of Messengersにて公開されているということで見に行きましたが、英語じゃーん(当然)ということで、胡散臭い和訳をしてみました。ちなみに実際にアメリカだかどこだかでGo! Magazineという雑誌が発行されているみたいですが、これはそれとは違います。MYSTファンによるMYSTファン向けの雑誌。いいのかな名前かぶってるのは。わざとか?まあいい。
P.3 ─ Go Magazineについて
Go Magazine─誠意ある探検家たちによる取り組みの一つの完成形─へようこそ。
ここでは様々なトピックスや、科学や現実での経験に基づいた物語や記事など掲載しています。
楽しみ、また参考にしていただければ幸いです。
Go─それは探検家の行為そのものです。
Photo:"ジェファーソン要塞" Image by Mark Snowberger | www.tangatamanu.net
P.4-5 ─ より遠く、より高く─Voltigeurs テキストと写真 by Musica
真夏。暑い。空気には湿気とVoltigeurが立ち込めている…おい待て、何が立ち込めているって?Voltigeurって何だよ?それはSkydivers※1と大体似たような意味だ。彼らのモットーはこうだ…「より遠く、より高く」。
VoltigeursとSkydiversの違いとは?
探検家Annabelle。Skydiver Watashi。彼らが3月に出会ったことが、この挑戦の契機となった。
アンナベルによると、「私は何かやることを探していたの。そんなとき、Skydiverって名前のついた妙なヤツらがトコター・プラザのテントによじ登ろうとしているのを見たのね。そして私は彼らのリーダー、Watashiと出会ってテントの上り方を教えてもらった。その瞬間、私はハマっちゃったの。ゲームプログラムに存在する「穴」や「見えない壁」が私の専門ね。そしてその知識をフランス人コミュニティで、フォーラムや画像を通じて共有してるの。Michelって人がいるんだけど、彼が新しくBevinを立ち上げて、Voltigeursと名乗り始めた。それが始まり。そのBevinは私とMichelの2人で始めたけど、そのあとSouthやMouski,Jojoたちがやってきてくれたわ(Voltigeurたちは名前の前に“v@”がついていることで判別できる)。」
ではVoltigeursとSkydiversの違いとはなんなのだろうか?Annabelleは続ける。
「私は高いところに登ってただ座るだけじゃないよ。そこからより遠くにいけないか?降りてまた登ることができるかどうか?他にも道がないかどうか?を探すの。Er'canaにはいくつか行ってみたいところがあったの。結果的に1100個のマーカーを使って4つのルートを見つけ出したわ。マーカーはルート開発に使うの。今はTeledahnでいろいろやってるところ。」
前回のVoltigeursのミーティングでは、設立者のひとり、V@Michelが彼の最初の経験についての話をした。
「普通のゲームプレイが終わったあと、Ae'guraの街灯でAnnabelleのやってることを見てその新しいゲームをすることを決めたんだ。」
その後その日の活動は、Er'canaで目に見える崖のクライミング、Ahnonay空中浮遊やセンサー・クライミング、新しいメンバーの入会式だった。“L'Attaque”と呼ばれる彼らのこの夏のゲームは、知識と完璧なアクロバティックなスキルを強化するために設計されたマーカークエストのシリーズだそうだ。
V@MichelはVoltigeursの最新の活動内容を説明してくれた。
「僕たちは“軽業師の証”という、初心者からプロの軽業師を目指す、5段階で構成される新しいプログラムを開発している。これはスカイダイビングの各レベルを十分に説明する困難な約50個のマーカーを用いる。また、トレーニングや、みんなの業績を測定するために誰でも説明できるマニュアルの作成を計画しているよ。」
5月の頭からVoltigeursは80の主題と500の条項を開発している。チーム管理者は、ベルギー人のV@Michel、カナダの軽業師AnnabelleとMouski、フランス人のV@South。
「いつでもMOULaで質問してきてください。私たちを見つけるのは簡単です。名前と、いつもオレンジのシャツを着てますから。」
Photo:橋を登るMusicaとChristine
知ってた?
...もともと、ネイバーフッドのバルコニーにあるバーロ・ストーンの写真は撮ることができませんでしたっけ?※2
続きのページはこちら。
※1…”Skydivers”というMOULa内で有名なグループが存在していて、その活動は文中にもあるように高いところや行けそうにないところに登ること、である模様。
※2…詳細不明。KIカメラには映らなかったりするんだろうか。試したことないけど。
※3…口語体のくだけ方は和訳者の独断です。念のため。
なるほど,上空に浮いてるのは研究の成果だったのですね.
YouTube に動画があるけれど,それを見ても同じように浮くのは簡単ではなく,身悶えする日々が続いております.
すごい探求心だ…
クリアしたあとにやることが無くなって彷徨うのは世界共通のようですw
こんなスゴイ話が書かれていたのですか?!
日本語訳、助かります!ありがとうございます~~~!
英語が分からなかったので、写真を見て満足するしかなかったのです。
以前CCでは、レルトの時計(イーシャページ)の足元まで行けましたが
MOULaでは未到達です。一日が30時間くらい欲しい…(ゲームしたい~)
他のページも訳してみたいですね。オリジナルSSなんかも掲載されているっぽいですし…
しかし気力的に2ページくらいが限度のようです(ーー;
Santa hat欲しさにINしてみました。
D’ni Cityにアバターを放置しつつ、現実のこともやりつつ
Santa hatが洋服ダンスの中に現れるのを待っています。
その折に、KIにいただいた写真があります。
D’ni Explorers Associationさんの場所をお借りして掲載していますので
お時間ができましたら、ぜひ、ご覧くださいませ。
まさに Go! Magazine の世界なのだと思います。感動。
>…もともと、ネイバーフッドのバルコニーにあるバーロ・ストーンの写真は撮ることができませんでしたっけ?※2
撮れません。というか写りません。一部しか。
まるで心霊写真のようですw
KIで一人称視点の写真が撮れないのですよね・・・。一部しか。
いつもスクリーンショットとして撮影(?)していたので、気付かなかったですよ~。
ははあ、ほんとに写らないんですね。不思議な…
アンナベルさん精力的ですね。
SSを拝見して、訳文で一部よくわからなかった、「エーグラの街灯の所でアンナベルがやってることを見て…」の意味がわかりました(^ ^)船着場の柵にも乗れるんですねぇ…
そういえばドニの歴史はかなり綿密に設定されていますが、あまり二次創作とか見かけないですね。書いてる人もいたりするのかな。。。
なまじ「どんな世界でも記述され得る」というのがハードルになってるのかもしれませんね。
初めて、あの場所に行ったとき、バーロ石碑で扉を封印しているのかな?という印象を持ちました。
怖い、怖すぎる~。あの扉の向こうはドコ?何があるの~?
MYSTシリーズは、スピンオフ企画でもなんでも受け入れる覚悟があります。
話が、それまくりで申し訳ないのですが…レルトの洋服箪笥のなかに帽子が追加されています!
逸れて困る本題も特にないブログなのでお気になさらずw
お、ニューイヤーハットかなにかですかね。
年明けにでも確認してみます〜
来年はティアナの書を読み進めたいなぁ…
Bevinの噴水に花火?の筒のようなものがありました。KIタイムの新年に、打ち上がりそうな雰囲気です。
マーカーゲーム・・・貰ってくださいませんか?リストはDEAさんの所に掲載させてもらってます。
ティアナの書・・・日本語プリーズな感じです・・・。
Juntさん
コメント欄から失礼します。
ご存知かもしれませんが、OHB氏がURUのローカリゼーションプロジェクトを運営されています。
http://uru.orangehairedboy.com/localization/
以前登録してみたときには日本語がなかったので、追加してもらえないか頼んでみたのですが
返事がなく放置していたところ、いつの間にか追加されていたようです。
カメの歩みで取り組もうと思っておりますが、なにぶん自分だけでは危なっかしいので、可能な範囲でご参加いただけるとありがたいです。お願いいたします。
固有名詞なんかはURU:CCに揃えるべきかと思いつつ、オンラインゲームであることを考えるとアルファベットのままのほうがいいのかもと思い、とりあえずそのままコピペしていこうかと思っています。
そういえば大分昔にMOULサイトの翻訳についてRAWA氏に出したメールは返って来ないままでした・・・。
にわろりさん
ディアナの書は気合いがあれば訳を掲載していこうかと思っています…が、思ってから既に二ヶ月経っているので期待はなさらないでくださいw
Kanaさん
ご無沙汰しています(^ ^)
おおっ何時の間にかそんなプロジェクトが!微力ながらお手伝いできればと思います!
宜しくお願いします。
公式フォーラムについては、僕もあれからRAWAから返信なくて立往生でした…
Kana(T)さんへ
プロジェクトのページを(「Live Searchで翻訳」を使って;;)見てきました。
どのくらい大変な作業なのかすら、私には分からないのですが;;英語に苦手意識のあるMystファンは、少なくないと思います;;
・・・なんと書いたらよいのか分かりませんが、よろしくお願いいたします;;
juntさんへ
はじめてMystというゲームに出会ってから、今年で何年たったのか分からないくらい、ず~~っと少しずつ楽しんでいます。
ご自分のペースで、掲載していただけたら・・・と思っています^^。
プロジェクトにサインアップしました。
ミストに充分な知識あるかい?
英語問題ない?
ベストな訳を決定するのに議論できる?(英語で)という設問、
正直一つも自信ないですがw
こういうのはノリで行きたいと思う所存。
>Juntさん
こちらでも改めて御礼を!ありがとうございました。
チェック項目は本当ノリですね。そもそもRIVENまでしかやっていない・・・。本の内容も結構意味不明・・・。と言う感じです・・・・。
FORUMは日本語がそのまま使えるようですし、SUBFORUMをひとつ追加してもらうだけで大丈夫そうなんですけどね~。
丁度このあいだアカウントをとったので、SUBFORUM追加アナウンスを掲載していた方にPM送ってみます。ダメ元で。
>Niwaroriさん
ぜひぜひご参加をよろしくおねがいします!
関係ないですが、帽子ゲットしました!色を変えられるのがナイスですね。
Kana(T)さんへ
私は・・・英語が無理なのですが、メンバーが増える程度の役にしかたたないのですが、それでも大丈夫なのでしょうか?サインアップしても良いのでしょうか??
サンタ帽、今もかぶってます。(Niwaroriが^^)
>juntさん
PM送信の結果、速攻で日本語フォーラムを追加していただけました。
仕事速すぎでビビリました・・・あちらはトップダウンじゃなくてボトムアップなんでしょうか・・・・。(そもそもアップがあるのか分かりませんが。モデレーター云々とかも一切きかれないままでしたが・・・いいんですかね・・・)
こちらの回線不具合により現在PCからアクセスが出来ないのですが、携帯で確認したところすでに「オレンジ髪の少年」ことOHB氏がULPの宣伝を投稿してくださっていました(笑)
Tokiさんが先日建ててくださったトピックも移動されたようです。
>Niwaroriさん
誤訳は、和文だけみても間違っているということが知れるものだと、だれか偉い人が言っていました!
もし間違っていなくても不自然な表現などはそれこそ山のようにでてくるでしょうし、ぜひぜひツッコミだけでもお願いします。
うぉぉぉ。
皆さんせっかくだから…
何か日本語で書いて来てください~!日本語で!!
私一人でバカみたいに目立ってます。しかもすんごい下手な英語で!
>Kanaさん
先日は本当にお世話になりました。
先方の行動(?)を今か今かと待っているのですが、あれから何も連絡はないし、Forumにも書き込みがないですね。
このまま放っておいてよいのかしらん?
それともこちらからアプローチするべきかしらん…
Kanaさん>
あらー。すみません、日本語フォーラム、
ULP右上の「Forum」リンクから行ける以下のページのことだと勘違いしてました。
http://forum.guildofwriters.com/viewforum.php?f=110
MystOnlineだったんですね!遂に!Kanaさんありがとうございました!
http://mystonline.com/forums/viewforum.php?f=69&sid=843ee5151490c12f7d7619ce8d41b636
ときさん>
以前取っていたアカウントで参加致します。
HNはleneeですのでよろしくお願いします。
>juntさん
ダメもとでしたがよかったです。
>ときさん
まってらっしゃる可能性が大、ですね。
あちらは言いたいこと(オファー)は言ってしまっているので、返答を待つしかないゼと思われているのではないかという気がします。
>Kanaさん
ありがとうございます。
では投稿してみます。あはは、どのTopicに投稿するか…
あるいはPMがいいですかね?
なんちゃって、こんなことまで聞いてしまってすみません。
いや~ 断り方に悩むのも、日本人の憎めないところであり良くないところでもある…
お久し振りです…というレベルを遥かに超えておりますね。
本当に本当に、どれだけご無沙汰しておりましょうか。
お詫び申し上げます。
お変りございませんか?
いえ!変わっていない方が不自然ですよね。
あぁ 今日は本当に、お尋ねしてみたくて書きました。
気付いて頂いたら奇跡かもしれませんね。
このスレッド(というのでしょうか)のもともとの件名は、Guild of MessengersのGo Magazinでしたね。
このGo Magazinについて、覚えていらしたら教えて頂こうと思ったのです。
でも既に2年以上も経過しておりますので、ご記憶になければけっこうです。
Go Magazinは購読とありますが、つまり購入して読むものでしたか?
ダウンロードすれば読めるものだと思っていたのですが、いざ探してみると見つからず どうしようかなと思っているところです。
ここで紹介して頂いた文中に登場する方で、
Annabelle
↑この方は、知らない人はいないのではないかというくらい有名です。
Combo jumpのクイーンですね。カナダ人。
Mouski
↑この方も有名です。You Tubeでよく見かけますね。同じくカナダ人で、空中浮遊の達人です。
さて、
V@Michel
この方はベルギー人で、コンピューター・プログラマーです。
実は最近のMOULaでは、この方がクリエイトした時代で盛り上がっております。
様々なコマンドを駆使して、空中浮遊以上のものをご披露くださっています。
そして、我々もそのコマンドを使う事ができます。
juntさんにとってもうMOULaなど 彼方へ行ってしまっているかも知れませんよね。
ですから、ここでそれらを紹介することはやめておきます。
まぁ、私もそのGo Magazinとやらを読んでみたいです。
この投稿に気付いてくださることを祈ります。
では。
ときさん
コメントありがとうございます。
随分とブログ自体をほったらかしてしまっており、
偶然コメントの翌日にチェックできたのは僥倖でしたw
Go!Magazineは
http://www.guildofmessengers.com/ja/content/go-magazine-issue-1
http://www.guildofmessengers.com/ja/content/go-magazine-issue-2
にPDF形式で置いてあったものと記憶しています。無料です。
vol2以降が存在するかどうかは不明ですが、
定期購読等の手続きは当時なかったように思います。
メールすれば送ってくれたのかもしれませんが…
現在はCAVERN POSTというものもあるんですね。
ときさん編集者じゃないですか!すごい!
MOULaは、公式アップデートか何かがあればまた再開するかもしれませんが、
最近はまとまった時間がとれないのもあり、なかなか出来ないです。
ユーザー発の時代が運用され始めたんですね。
紹介サイトなんかあったら便利そうですね。
気が向いたら覗いてみますw
Mystシリーズは自分のExplorer魂を認識させてくれたシリーズなので
忘れられないシリーズですが、ひっそりこのまま終焉するのか、否か…
フォーラムでも続編か、Mystのような別タイトルか、という投票も行われていましたね。
やはり別タイトルを求める割合が大きかったように思います。
断念しているBook of Ti’anaに再チャレンジでもしてみようかと思います。
juntさん!!
ご返信ありがとうございます!
本当にすごい偶然、(神様に?)感謝します。
RDF形式のをダウンロードすることが出来ました。
隅々まで探したつもりでしたのに、ちゃんとあったんですねぇ~。ありがとうございました。
>ときさん編集者じゃないですか!すごい!
すごかぁ、ないですよぉぉぉ。ちっとも。
実は私、何故かGuild of Messengers のメンバーなんです。
たまたま質問したいことがあってGoMeにメッセージを送ったのですが、GoMeではちょうどその頃、日本人の参加を呼び掛けていたんですね。
届いた返信がこう。
「連絡ありがとう。あなたを歓迎します。~~~あなたの仕事は日本語Translationです。云々~」
えええええええ?
まさか…そうではないのですと言ったところで通じるかどうか…
それなら、やれるところまでやってみようか。
というワケで、こんな私が日本語翻訳者なんですよー。
(世も末…)
MOULaは確かに、まとまった時間がないとなかなかプレイできませんね。
私は早朝(午前3時から5時くらい)のログインが多いため、ヨーロッパ系の方々との交流が主になっています。
そんなわけで、フランス人とベルギー人のお友達ができたんですね。
その一人がV@Michelさんでした。
I’m always a skydiver, This practice Does not get lost.
This is Annabelle who introduced me, two years ago now this art.
That’s why I know some nice spécial points in each magic age.
「ああ、その通り。私はスカイダイバーですよ。今でも各Magic Worldのあちこちに点在する、素晴らしいスポットを知っています」
面白いゲームもたくさん頂きましたし、クローゼットにはないoutfitのコマンドもくださいましたよ。
いつか是非、ログインしてみてくださいね。
では。