URU Live ─ 翻訳プロジェクトに参加

すっかりINをサボり中のURU Liveについて、Tonari's Bevinを管理されているKanaさんが翻訳プロジェクトのお誘いをくださったので登録してみた。

別に日本語のみ行われているわけではなく、さまざまな言語への翻訳作業が同時に行われている。フランス語が現在もっとも進捗が甚だしく、90%以上完了している模様。
他にもオランダ語、中国語…クリンゴン語だと?これはジョークですか。しかし日本語より作業進んでおるw

※クリンゴン語…『スター・トレック』シリーズに登場する宇宙人、クリンゴン人が使用する架空の言語。


いずれにせよ人的リソースは多いに越したことはない筈。
誰かが訳したものにチェックを入れてブラッシュアップしていくのは必要だろうし。
さて、登録に必要なものはメールアドレスひとつ。

http://uru.orangehairedboy.com/localization/にアクセスすると上記のような画面が表示される。Get an accountをクリック。

メールアドレス、任意のパスワード。あとチェック必須の設問が4つあるけどノリで。僕の場合は英辞郎がなくなったら即破綻。

Sign-upボタンを押すと、登録したメールアドレスに確認のメールが届くので、文中のURLへ移動して認証完了。あとはユーザ名決めたり使用言語設定したり。JapaneseをNative SpeakerにしてEnglish (United States)をNon-profluent、後はNot Speakingにしたら勝手に英和訳に設定された。

ログイン後のホーム画面はこんな感じ。
Rivenはとりあえず置いておいて、Myst Online: URU Liveをクリック。

するとURU Liveの翻訳ページに移動する。
各カテゴリーと、現在の新着状況がバー表示されている。
Itemsが単語/文章数で、和訳を設定していくと割合に応じてバーが増えていくのだな。わかりやすい。
ちなみに和訳を入れただけではPending(保留)状態となり、完全に決定はされない。最終決定がどのように行われるのかはまだちょっとわかってないが、プログレスバー上ではPendingが薄いブルー、確定されると濃いブルー表示になるようだ。

Jalakジャーナルの一部に訳を入れてみた。
他の人の訳にLike(イイネ!みたいなものか)を投票することもできる。
また区分ごとにコメントを残すこともできるので、「ここの訳変だよ」「ガリーセンじゃなくてガーリーセンじゃない?」「いや、俺はガリーセーンを主張したい」とかいう形で議論していくんじゃないかな。

いずれにせよ、よってたかって翻訳に参加できるのは面白そう。
URU:CC日本語版でのトンデモ謎訳にヤキモキした経験をお持ちの諸兄にはうってつけじゃないでしょうか。

カテゴリー: URU Live タグ: , パーマリンク

URU Live ─ 翻訳プロジェクトに参加 への22件のフィードバック

  1. Kana(T) より:

    早速参加下さっただけでなく、説明記事までありがとうございます!
    これで自分は触れ回なくてもよくなりました!(おい)
    本当にありがとうございます。

    この間、Jalakに説明書を読まないまま初めて接続したのですが意味不明でした。
    早速拝見したいと思います。本来の使い方ではありませんがこれもアリですかね(笑)

    MOULがオープンソース化された後にボランティアの力で多言語化するというのが目的らしいので、そもそもいつオープンソースになるのかが不明ですが(もう再開から1年経つのでそろそろ動きがあるのでしょうか)気長に参加できたらと思っています。

  2. junt より:

    ジャーナルなんかはURU:CC日本語版を下敷きに、あからさまに変なところを修正していく形にしたら楽そうですね。(大量の王たちの歴史なんかを一から翻訳するのは辛そうですw
    あとはその時は存在してなかったポッド4時代、Eder Delin/Tsogal、Minkata、Jalakまわりとシステムメッセージ関連でしょうか

    変数とおぼしき「%1s’s %2s」とかは予想外の結果になったりする可能性がちょっと怖いですね
    多分「JuntのCleft」みたいなプライベート時代表記で使われそうな気配ですが。

    オープンソース化したときにある程度完了していればすぐローカライズしてもらえるかもしれませんね!

  3. Niwarori より:

    Kanaさん・juntさんへ

    そもそも「オープンソース化した」かどうかは、どこを見ればよいのでしょうか?
    私は、英語だけではなく、情報にも 疎いのです。
    (お手間を増やしてごめんなさい)

  4. junt より:

    一応MystOnlineに”Open Source MystOnline timing.”というスレッドがあるのでそちらで何らかの動きがあるか(現状誰もよくわからない状況っぽいです、ざっと見)、Developersページで何かしら告知がなされるんじゃないかと思われますが…

    どうなんでしょうね?w

  5. Niwarori より:

    連書ですみません。
    さっそく登録してきました。書き込み方にとまどってしまい、『/AFK』のコメントから始めさせていただきました。

  6. Hiruandon より:

    枯れ木として参加しちゃおうかな.

    それにしても,
    オープンソースってまだ公開されてなかったのですね・・・

  7. Kana(T) より:

    >変数とおぼしき「%1s’s %2s」とか
    プロジェクトのフォーラムでちらっとみましたが(しっかり読んでないのですが)ご推察の通り、変数みたいです。日本語は結構語順が変わってしまうこともありそうなので複数あるときは気をつけないといけなさそうですね。

    そういえば、以前たまたま見つけた「ゲーム翻訳者のブログ」というサイトがあるのですが、
    結構このプロジェクトの参考になりそうです。
    http://wearebottoms.blog53.fc2.com/

    基本的な情報は(アクセスできるようになったら)MOULの公式FORUMにでも貼っていこうかとおもいます。

    >オープンソース化
    進捗とかが更新されている様子はありませんが(と、いいつつ今確認したくても回線不具合でアクセスできず・・・)、プレイヤーが作った時代とかは既にあるみたいですね。Cyanのツールを使っているのか別のものを使用しているのかは確認していませんでした・・・。
    オープンソース化に関する公式サイトの文章は(DEVELOPERSページ)、以前試訳したものがあるので更新差分がなさそうだったらこれも公式FORUMに後日貼りたいと思います。

  8. Niwarori より:

    Kanaさんへ
    「ゲーム翻訳者のブログ」を見てまいりました。
    なるほど~!と思うと同時に、自分が『日本語化』してきた言葉を変更したほうが良さそうだ・・・と思ったりもしました。

    juntさんの
    >いずれにせよ人的リソースは多いに越したことはない筈。
    >誰かが訳したものにチェックを入れてブラッシュアップしていくのは必要だろうし。
    という、お言葉のとおりだと痛感しております。
    どのような『日本語訳』が、日本のMystOnlineにふさわしいのか、大勢で議論したいと思います。

    そこで、Kanaさ~~んっ
    D’ni Explorers Associationさんのトピックで、みなさんに呼び掛けてみませんか?
    もしKanaさんが、お忙しいようであれば、ワタクシが書き込みに行ってまいります。

    juntさんへ
    その際には 「まず、こちらのページをご覧ください。」のように、この翻訳プロジェクトのページを、ご紹介させていただいてもかまいませんか?

  9. junt より:

    Hiruandonさん>
    ワイワイやっちまいましょうぜーb

    Kanaさん>
    これは面白いブログですねw
    確かに状況によって訳は変わりますよね…

    にわろりさん>
    どうぞどうぞ!恐縮です。

  10. とき より:

    む。
    私もこういうのは好きですが、英語なんてほんとに出来ないです。
    皆さん参加されていらっしゃる…
    ううう。揺らぐなあ~。

  11. Niwarori より:

    ときさんへ
    まずは、現場を見てきて!!
    私も『日本語化』してきています。
    そして、討論しましょう!!
    Ederが「エーダー」「エダー」「エデル」なのか、その他なのか
    CCや、いろいろなサイトでの表現、そもそも、どのような意図で付けられた名前なのか
    見慣れた名前・耳馴染みのある呼び方は何だろう・・・と一緒に考えましょう~。
    それぞれの『日本語化』すべき項目について、ひとつ一つ、訳を磨いていきましょうよん~。

    juntさん
    ありがとうございます。

  12. とき より:

    ノリで登録してしまいました。
    ううう。結局4つともチェック入れないと登録出来ないのですね。
    うひゃー、だいじょぶだろか。

    まぁ。
    ノリで!

  13. junt より:

    登録されましたか^^
    まぁ、フォーラムでのOHB氏の雰囲気からも、そこまで厳格なわけではなさそうに感じました。
    あの設問はある種のハッタリというか、Mystを全くやったこともない人の登録を弾くために用意されているんじゃないかな?と思います。

    大抵は簡単な単語のみですし、長文のジャーナル関連も、多くはCC日本語版で翻訳済のものがあるので、参考にできると思います。

  14. Niwarori より:

    Kanaさ~~ん
    D’ni Explorers Associationさんに書き込んで来ちゃいました。
    訂正・追加補足・ご意見などありましたら、書き込み宜しくお願いします。

  15. Kana(T) より:

    Niwaroriさん,ありがとうございます!問題ないです!
    DEAさんの掲示板も拝見したことはあるのですが参加してないです~。皆さんいらっしゃるんですね!
    そして拝見して公式FORUMアカウント認証トラブル・・・自分もひっかかったのにその後のどたばたですっかり忘れていました。これって全員なるんでしょうかね(^^;。解消法もかいといたほうがよさそうですね。

  16. とき より:

    話題がちょっと逸れますが。
    Tonari’s Bevinを管理されていたのはKanaさんだったのですか!!
    何から何まで格好いいなあ~~~。

    この度、お世話になったので何かお礼を。
    という訳ではないのですが、せめてPeret Scoreをお届け…
    むむむ。HiruandonさんのScoreが凄いな、Peret何本分なのでしょう!

  17. Hiruandon より:

    You must agree to all four statements.
    という警告に,恐くなって逃げ出してきました.

    「私は断念します」 とこちらに書き込もうと思ったら・・・

    ・・・ヨォ~シ,ノリデトウロクシチャウゾ!

    > Score

    無心でひたすら回り続けました w

    Peret 1本で 1000弱ですので・・・
    我ながら・・・ (T_T)

  18. Niwarori より:

    公式FORUMアカウント認証の件ですが、私の時は、すんなり返信メールが来て登録完了となりました。
    「日本からの参加が多くなって、何か改善されたのかな~」と思ったのですが・・・どうなのでしょうか?
    あと、登録の後、メンバーリストを見ていて気付いたのですが、同じタイミング(近い時刻帯)で、複数人の登録があるようです。
    それもエラーにつながるのかな?とも思いました。
    ↑ 全然、的外れでしたらスミマセン~~;;

  19. Niwarori より:

    Kanaさんへ
    日々、和訳おつかれさまです。
    D’ni Explorers Associationさんに書き込みをした後ですが
    トピックが埋もれないように『別枠仕立て』にしていただけました。
    プロジェクトで直接、議論できないかたの御意見も、DEAさんの掲示板で見る事ができます。

    連書、失礼いたしました。
    *juntさん~~伝言板のように使ってしまって、ごめんなさい。

  20. とき より:

    >・・・ヨォ~シ,ノリデトウロクシチャウゾ!

    さすが。

  21. junt より:

    Niwaroriさん

    伝言板として使用していただいて全く構いませんよ(^ー^b

  22. Niwarori より:

    OHBさんから、日本語フォーラムに 『グループに参加する!』 とのお知らせがありました。

    スパムと戦うためには、あなたが作成されているExplorersグループに参加する必要があります。

    ページの上部には、Usergroupsをクリックします。
    次に、View Informationボタンをクリックします。
    最後に、Subscribeをクリックします。

    とのことですが、公式フォーラムがスパムに襲われないように、皆さんも協力してね。ということなのでしょうか・・・?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>