- 3つの高さの違う階層
- 5つの円形の窓
- 電源レバー
- その時代に生息する生物の鳴き声と思われる音声の再生ボタンが4つ
- ポッド外を照らす照明のスイッチが3つ
時代名は以下の通り。
- Negilahn … ジャングルが広がる瑞々しい時代。
- Dereno … 凍りついた海、しかし海中には生命が溢れている。
- Payiferen … 砂嵐の砂漠と強い日差しの時代。
- Tetsonot … 不明。ポッドは壊れているのか非常灯が点っており、外は窺い知れない。
各時代はそれぞれ窓の外の風景がガラッと違うので、「ポッドである」という事以外は特に繋がりがなさそうに見える。そもそも謎解きがあるのかどうかすら不明で、行ける場所や出来ることが少ないため、ただ風景を眺めるだけの時代なのかな?と思ったりする。
しかしそんなことはなかった。
攻略についてのメモを以下に記述。ネタバレになるので隠しています。
Pod Ages考察(クリックで開閉)
まずはPayiferen
渦の出現
そして地図
Tetsonotの電源どこだ!
渦はいつ開く?
ともあれPayiferen以外の3時代には渦が現れる時間の目安となりそうなものが存在しない。気づいてないだけかも知れないが。でもTetsonotなんか真っ暗だし、どうしようもない。そもそも「渦に入る」という行為は共通なのか?うーむ。とりあえず考えられそうなアイデアを列挙。
- Payiferenで渦が開くのと同時刻に他の時代でも渦が開く。
- 太陽の位置に関係がある。他の時代でもPayiferenと同じ位置に太陽が来た場合に渦が開く。しかし他の時代では太陽の位置は分からない。しかしミュージアムにあった地図とポッド番号を参考にすれば、経度から太陽の位置が割り出せそうだ。
- Payiferenで渦が開く時間と、他の時代で渦が開く時間に全く関連性はない。運にまかせるか一日中見張るか…
- 他の時代には、渦なんて開かない。別な方法でバーロ・ケイブに至る。
ありそうなのは2だ。3はちょっと勘弁してほしいな…
All Done!
2の説に基づいて他の3時代でも待ってみたところ、同様に渦が出現した。2で正解だったようだ。そして4時代すべてのバーロ・ケイブに到達した時、何が起こるか…まで書いてしまうと興醒めなので、ここまでとしておく。
ちなみにPod Ageの1日周期についても調べてみたところ、1日周期(次に渦が開く時間まで)はおよそ14時間ということがわかった(Paiyferenにて)。また、地図上の目盛りは13分割されているが、これはドニの時間に対応している。ドニの時間についてはいくつかのpublicなNeighborhoodを覗くと存在しているドニ時計や、クラスルームの資料から導き出せる。→ドニの時間について
ところで、一度渦が出現したら、バーロ・ケイブに転送してくれるのは、音が鳴り響いて強い輝きを放っている最初の30秒~1分ほどの間だけのようだ。その後も一応渦は消えずに残っているが、もう転送はしてくれない。つまり翌日を待たなければならなくなってしまう。早めに行って待機しておき、渦が開いたら直ちに飛び込んだほうが良さそうだ。
うおぉぉ・・・ただ風景を眺めるだけの時代なのだと決めてました.
Minkata を終え ( 結局,Forum に頼りっきりで -_-; ),次に進む道が見えず呆然としてましたが・・・URU LIVE,恐るべし.
なんと!あのKIライトにそんな使い道があるとは。
てっきり坑道を照らせば下に降りれるのかと思ってた。
いやいや、頼りになります。
ちなみに海底のポッドは自力で電気つけました(;・∀・)
>Hiruandonさん
Minkata終えられましたかー。お疲れ様です^^
CGZM集めの途中でクライアントが落ちて以降、バグってしまったのか新しいCGZM集めが出来ない状況です・・・(;v;
「Please quit existing User-Created Marker Game, to play a CGZ Game」
とかエラーメッセージが出ます。謎。そしてF8キーを押したら押したで、
「Please quit your current game bofore trying to create a new game」
…定期メンテ後に治ってることに期待…
>wangetuさん
10秒くらいしかもたないのでダッシュ!ですね
というか自力すげええええ
そのエラーメッセージからすると,全く状況は異なるようですが,
私が CGZM の途中で Logout してしまった時は,次回 Login した時に KI のカウンター(?) は全て薄緑色になっていて,そのままでは継続できない状態になってしまったように記憶してます. 改めて Rezeero の装置まで行って進行中のゲームをクリックしなおすと,中断した時の状態に復帰したような.
なんか不安定な感じですね.
うーむ、僕の場合暗緑色のカウンターも全て消えてしまってますね。Rezeeroの装置でも全てのボタンが効かない状態です。
フォーラム見るとやっぱり似たようなトピックがあって、「F8キーで自作のマーカーゲームを終了しろ」ってあるんですが、僕の場合F8押してもメニューが出て来ずに「Error : Please quit your current game … 」なんですよね。
とりあえず後回しにして、他の時代をやっておこうと思います。
お蔭様で Payiferen の渦に飛び込むことができました m(_ _)m
え?皆さんがPod Ageを終えて既に1年以上経っておられるのか。
もったいなくて(?)手を付けずにいましたがそろそろ挑戦しようかと…
Minkataが方角ならPod Ageは時間でしたか。
ところで、Negilahnのジャーナルって見つかりましたか?
お久しぶりですw
Negilahnのジャーナルはありましたっけ?
生息する生物のシルエット図は置いてあった気がするんですが、
文章での説明ってJalakくらいしか見かけたことないかもしれません。
あらら、やっぱりないですか。
ミュージアムに現れるものらしいのですが、MOULaにはないですね。(ライトブルーのNotebook)
まぁ、今までジャーナルなんぞに目を通したことがなかったのですけれど。
CCにもなかったのか見てみようと思いましたが、最初からプレイしなくてはならず面倒くさいです。
でもテキストはちゃんとあるのですよ。
journeyもう一度…って考えるとちょっと面倒二の足踏んじゃいますよねw
Negilahn実装されていなかったCCにあったというのもおかしな話ですね。
CCやったときには気づきませんでした。
Until URUなら可能性がありそうですが、やってなかったため不明です。
CCは途中でSharperの日記の記述が増えたりと、進捗で内容に若干変化が見られたのでjournalもその類でしょうか…
Amayuさんのページは素晴らしい!
ポッドの駆動原理なんかも触れられているんですね。ちょっと詳しく読んでみようw
お力になれずスミマセン(><