バーログリフについて検索していたらbahroglyph study groupというサイトを発見した。その中に「Yeesha's Journey Sequence」という一連のバーログリフがある。この連作に関してはD'ni Linguistic Fellowship内のページがより詳しいかもしれない。
このバーログリフはおそらくMystIV:RevelationとURUを結ぶストーリーを表していると思われる。IVでの愛らしさとURUでの顔面刺青のギャップに度肝を抜かれた身としては、この間のストーリーは気になるところではあった。もしかしたらいつか「Book of Yeesha」として書き起こされるのかもしれないが、現在は絵から推測するしかないようだ。
以下はD'ni Linguistic Fellowshipよりの転載。
旅立ち
クレフトへ
しかし(クレフトのイメージャーにおける)イーシャの最初のスピーチでは「私の両親が私をここへ導いた…そしてあなたも導こう」という台詞がある。「ここ」とはどこを指すのか?地球のクレフトのことであれば既にあなたはそこにいてそれを聞いたはずなので、未来形で「あなたを導こう」というのは妙だ。彼女の両親がドニへ、「URU」へと導いたということを意味しているのか?この絵はイーシャが両親を残してドニへ「戻る」ことを表しているともいえる(アトラス達は既に一度イーシャをドニへ連れて行っている)。さらなる求道のために。ゲーンがアナを残してドニへ戻ったように。
クレフトでの暮らし
アナとアトラスもまた、クレフトでの生活においてキャラバンに絵や彫刻を売ったりして交易に関わっていた。また、アナはドニへ向かう以前、父親と暮らしていた頃には町の市場へ出掛け、自分たちの調査能力を商売にもしていた(Book of Ti'ana参照)。イーシャは原住民に何を渡して何を受け取っていたのだろうか。食物か、それとも他の何かだろうか。
バーロとドニの歴史
また赤いバージョンで鮮明に見える中央の3人の人物、中央に立つ、頭の上に本が描かれている人物はWatcher(監視者)であると言われている。傍らにケイディッシュが立っており、位置関係から彼はWatcherの弟子のような位置にいたらしい。ケイディッシュは後に自分こそがGrower(育てる者)であると主張をしたが、結局それは誤りであったことはURUにて示されている。もう一人の人物については、不明。
これらの内容をイーシャはどうやって学んだのか、誰から学んだのかは謎のままだ。重なった星のパターンはネクサスのシンボルに酷似しているが…
- もしかするとこの絵はドニへ向かう前の時点ではないのかもしれない。時系列が前後している可能性は十分ありうる。
- 魚のような生物に乗った人のシンボルは、先日紹介したKahloで行われていたというドニのギャンブルを示しているのかな。
ドニへ
螺旋
別の見方をすれば、水が常に流れ落ちる様子を表しているのかもしれない。流れ落ちる先は木の根だ。そして木は再び生長を始める。
- 個人的には後者の解釈の方が好きかも知れない。が、時系列に沿っているとすればグレートシャフトの線も捨てがたい。
邂逅
記述の技の習得
成長
修得
敵の出現
攻撃されるイーシャ
助けに入るWatcher
Watcherの死
反撃
勝利
URU
ちなみに、この絵の右端にあるように、いくつかの絵では色の付いた枠線や罫線が用いられているが、その意味は不明。
WatcherことCalamは、のちにEvil Bookによって殺されるまでの間、イーシャとお互い学び合う関係であったようだ。その後イーシャはおそらく最も優れた記述者となるが、一つ疑問なのは、Calamとアトラスの間には交流はあったのだろうか。最終的にアトラスは「Releeshahn」という時代を書き上げてドニの生き残りをそこへ連れて行くが、そこにイーシャの知識がフィードバックされているのを示唆する記述・演出は特に無い(というよりReleeshanはイーシャがドニに向かう前に書き上げられている可能性が高い)ため、「URU」の必要性や、監視者・育てる者・グレート・ツリーがいったいどんな意味を持っているのかが不明なままだ。単に崩壊したドニが新しい時代へ移行する点だけ見ればイーシャ絡み、URU絡みのエピソードは必要ないようにも思える。「育てる者」はアトラスだった、というほうが余程しっくり来る気がする。
ただそうなるとバーロやらタブレットやら諸々が絡んで来なくなってしまうので、そのあたり含めて今後明らかになるアップデートがあればいいなぁと思う。
はじめまして。URU Liveを始めたばかりで、いろいろ分からないことが有り、検索していてこちらのページにたどり着きました。これらの絵の一部がEr’canaの『ペレットを落とすバーロの洞窟の水の中』に描かれている絵に似ているので(ペレットを落とした後、光っている水中を一人称画面で見ました)、絵にどんな意味があるのだろう?なぜ水中に描かれているのだろう?と考えています。(そもそも、なぜペレットを落とすのかも理解できていません。)
また、いろいろと参考にさせていただきます。時代背景や人物のかかわり等、Mystシリーズは複雑にできていると思います。不勉強ですみません。
Niwaroriさん>
はじめまして。Er’canaの水中…そんなところに!気づきませんでした。
MystやURUは1万年の歴史をもつドニ人とその技術にまつわる物語で、
ゲームとしてプレイできるのはそのほんの一部(しかも殆ど背景の説明はない)という
非常に強気というか、敷居高すぎだろ!と言いたくなるシリーズです。
ゲームで語られない部分について、制作者自身が書籍という形でいくつか発表していますが、
日本語訳がなかったり、絶版だったりと悲しい現状です。
英語でもいけるよ!というならばMyst Readerを読めば、
よりMystの世界を楽しめること請け合いです。
または、日本語訳をアップなさっている方のブログもありますので、「アトラスの書」だけでも読んでみると、いろいろと面白くなると思います。URUは特に。
こんにちは。「アトラスの書」を日本語に訳されているかたのブログなどで勉強してきました。面白くて時間が経つのを忘れてしまうほどでした。英語の「書」が売られているのは知っていたのですが、私は英語が苦手なので、今まで避けて通っていました。
私事ですが、MYSTシリーズは1作目からのファンです。が、お恥ずかしい話ですが、EXILEの中盤くらいまで、「MYSTはパズルを解いて先に進むゲーム」だと思い込んでいました。URUを楽しみながら、さらにシリーズを遡ってゲームし、「なぜ、こんな事が起こったのか。どうして、そんな感情がおこったのか」などを、考えてみようと思います。
ちなみに、Eder Kemoのモニュメント裏手の『若い元気なイーシャ(?)』は『イーシャの自画像』だと、思っていました。MYST Ⅴのバーロはイーシャをどのように描くのでしょうか・・・。
私もMYST、RIVENは背景さっぱりわからないままやったクチです。
EXILEをPCで始めた時に攻略サイトとか覗いて、初めて
ドニ語がただのゲームの彩りというには全力で言語体系設定されてることや
本の接続技術に1万年の歴史設定という背景があることを知って途方に暮れましたw
URUでは「アトラスの書」に出てくるあんな所やこんな所を歩き回れるので楽しいですね~
そういえばiPhoneアプリでRIVENが出るらしいので非常に楽しみです
日本語版も出るかな?…
こんにちは。本日、初めてURU LIVE のForumsネタバレ(自動翻訳;;)を読みました。
仕組み・仕掛けや地図など、『答え合わせ』のつもりで読みにいったのに、打ちのめされて帰ってきました。奥が深すぎです・・・。
iPhoneなどの『楽しそうな新しい(?)機械』を使いこなせないアナログ人間の私は、ひたすら指をくわえてガマンしてます^^。私が楽しみに待っているのは、MYSTの映画化です。想像するに、映画館の中の自分の周りの人は、みんなMYST好きだと思います。リアル人生で「やってるゲームって何?」と問われたときに、「MYSTシリーズだよ~」と答えても、いつも「なにそれ?面白いの?」と言われてしまいます。
バーログリフから話が逸れてしまい申し訳ありませんでした。
MYSTシリーズ同じく誰に言っても基本的に通じませんね。
仕組みが解けた時の快感を知ったら皆ハマると思うのに…まぁやってて眠くなるのは否定できませんがw
D’ni Explorers Associationさんで、随分前に
「Mysteria Film Group (MFG) なる組織が、Book of Ti’ana の選択権を獲得したそうです。」
という記事がポストされてましたが、進展してるのかなぁ…
Book of Ti’anaはドニ崩壊の顛末の話なので、ぜひ映像で観てみたいものです。