遺跡の持つ輝き

--カンボジア、シェムリアプ

 アンコールワット。心の底から憧れていた場所のひとつ。西参道に立った瞬間、湧き上がる興奮を抑えることが出来なかった。崩れかかった参道を、影の落ちる回廊を、当時どのように人々は行き来し、言葉を交わし、朽ちていったのか。参道の脇に横たわるナーガの石像ひとつとっても、百も千も語ることがあると言わんばかりに見える。遂にアンコールワットへとやって来た。

 しかし中へ進むにつれて、興奮はどんどん減退していった。なぜだろう。昔から見たくて仕方のなかった場所なのに。アユタヤのワット・プラマハタートを目にした時のほうが、この興奮は長く続いたようにも思える。
 それが何に因るものなのかよくわからなかった。移動で疲れたせいか、ところどころに目に付く補修の後──木組みや登りやすい角度の後付けの階段、キープアウトの看板──のせいか、それとも溢れかえる観光客の存在か。
 多分、一番近いのは2番目の理由じゃないかと思う。僕の予想より全然、ここは観光地として完成しすぎていたからだ。何かの確認のように僕は遺跡を見て回り、想像の余地はあまりないように思えた。勿論それは僕の勝手な言い草で、そのおかげで僕も美しいレリーフや移動の難しい場所もスムーズに見て回ることができるのだけど。でも、神の領域と言われる第三層の急な階段を上って、参道を見下ろしながら僕は壮大なテーマパークにいるような気分を拭えないでいた。

 そんな気分を引きずったまま、2日後に向かったベンメリアという遺跡で僕は衝撃を受けた。そこにはアンコールワットの中で感じられなかったものを感じられたからだ。ベンメリアという遺跡はほとんど発見された状態のままで、はっきりいってほとんど崩壊しているままだ。奇跡的に一部だけ残っていた回廊に足を踏み入れたとき、吹き抜ける風と一緒に、さまざまなイメージが浮かんだ。幅は細く、高い位置に50×30センチほどの窓が等間隔で並んでいる。真昼だというのに回廊の中はほとんど光が入ってこない。なぜ回廊をこんなに昼なお暗いように造ったのだろうか。ここを歩いたのは誰だろう。崩れ果てた中央の建物は当時一体どのようにそびえ立っていたのだろうか。人々が去り、そして多くの根を伸ばす樹木はどのように成長し、石塔を崩壊させていったのだろうか…想像の余地が至る所に残されていた。

 きっと僕は、遺跡の持つ「明らかにされてない部分」にどうしようもなく惹かれているのだと思う。アンコールワットのコンプレックスは確かに美しい。しかし「なぜ」「どのようにして」という謎が発する輝きのようなものは、森の奥深く、悉く破壊されているベンメリアに遠く及ばなかった。
 僕がただの天邪鬼なだけかもしれないけど、今出せた結論は「きっとそういうことなんだろう」だった。

カテゴリー: カンボジア パーマリンク

遺跡の持つ輝き への10件のフィードバック

  1. kaoru より:

    最近の書籍に、世界は「先進国と後進国」から「都会(観光地)と田舎(未整備)」へと
    『国を超えた2極化』が進んでいると書いてあった。
    「未開の遺跡」と自分も勝手に想像してたけど、テーマパーク化は容赦なく進んでいるんだね。
    快適な場所を早々にパスして、アジアの田舎道を突き進むグリの旅が好きだ。
    勝手な応援だが、今の田舎旅を続けて欲しいww
    がんばれ~~・・・でも体には気をつけてね。。

  2. まんたろ より:

    観光地化してしまうと歴史観から遠のいてしまうのは致し方ないのかもね…(地元の人ほど存在意識が低い原爆ドームみたいな感じなのかなぁ)
    反面ベンメリアって歴史感あふれてていい感じだねぇ。
    ポルポト政権時代には寺院の周りに地雷がたくさん埋めてあったから立ち入り禁止の看板がいたるところにあるらしいね。
    しかし、juntの描写はすばらしいな。
    回廊も抜けるひんやり緑のにおいのする風が想像できるよ。
    そいえばベンメリアの乳海攪拌のレリーフ見た?ナーガも見たのかな?
    あー行きたい。あーうらやまし。

  3. ふぐ より:

    テーマパークでつか!
    日本の様にタレントショップが無いだけましだろうね!いま、どの国でも世界遺産と呼ばれる所は全てと言って良い程整備されていて外貨が稼げる様になってるみたいだね。アフリカのコイサンマンも観光客が去るとコーラを飲みTシャツを着る時代だからね~
    だから、私が旅するときは前評判は完全シカトで地元ネタ優先で行動しています。(かなり危ない事が多数あったが)

  4. コーセー より:

    おつかれ~ シェイキングバスで一緒だったコーセーです。紹介ありがとう。とりあえず出発前からここまでひと通り拝見しましたぁ。
    僕は無事帰国して今日から仕事です。
    昨日カルカッタに飛んだんだよね。無事に着いてればいいけど。。。この先残り4ヵ月半はあっという間だから楽しんで、そして自分の思うがままに突き進んでね。今後も楽しみにしてま~す。
    追伸
    確かに僕と会った時はいい感じで焼けてたねっ。そしてあのメガネにこんなストーリーがあったなんて。。。
    またおじゃまします。

  5. アベチャン より:

    どうも。ただいまでっす。
    ひととおり目を通しました。
    まず感じたこと。
    ・写真がメチャうまい。
    ・文章もメチャうまい。
    こんな簡単に言ってるけどかなり感動してます。適当に写真を撮ってるだけの俺なのでこれからJUNT君のを参考にしようと思います。マジです。
    そしてタケオではほんとにお世話になりました。ありがとう、そしてごめんなさい。
    あのご恩は一生忘れません。
    これからまだまだ旅は続くとは思うけどくれぐれもお体に気をつけて。
    またお邪魔しまっす。ではまた。

  6. nagaha より:

    そう考えると何か切なくなるね。ヒトは何かを失いながら、何かを得るんだね。ただ、そのテーマパーク的な物のその向こうにまだ何かあるんじゃないかなー?なんて思うよ。とか言いつつも俺なんかはそんなところに行っても、juntの感じた失望感さえも気付けずにチャラチャラ「すげー!!」なんて言ってそうだけど。
    juntは思慮深いなー。うらやましいよ。僕ももう少しいろいろ考えながら生きてみるよ。

  7. junt より:

    かおさん>
    いや、僕はかなり快適な場所しか移動してないです。ほとんど日本人宿ばっかりだし…
    アンコールにしても、決してテーマパーク化している訳じゃなく、単に僕がそうとしか感じられず、nagahaも言っているように、その奥に間違いなくあるであろう感動、輝きまでまでたどり着けなかったのが悔しいやら切ないやらなのです。件のベンメリアにしても、板などで移動しやすくしているのはアンコールワット以上でしたから。
    だからアンコールワットでテーマパークみたいとしか感じられなかったのは、やっぱり天邪鬼だから…?とも思います。うーん。
    まんたろ氏>
    ベンメリアはほぼ情報ゼロで行ったのが良かったのかもしれません。
    というわけで乳海攪拌レリーフなんかは、後で知りました^^;見てない…
    ところで、まんたろさんが誰なのかよようやく気付きました。
    気付かないなんてどうかしてたな…今後ともよろしくお願いします^^
    ふぐ氏>
    >前評判は完全シカトで地元ネタ優先
    確かにこれは有効な手かもしれませんね。ただやっぱり後で「あのレリーフ見なかったの??」とか言われるとちょっと切なかったり…なので見に行く。小市民的w
    コーセーさん>
    どもです!シェイキングバスはもう、尻の皮が剥けそうでしたね。
    これムチウチになるかも…とか思いました。
    もう戻られたんですね。僕は今日無事コルカタに着きました。
    今後もぜひ覗いてみてください!
    そうそう、バンコクで3代目メガネを購入しました。ちょっと慣れないかも?
    アベチャン>
    おかえりー!ということは日本?
    褒めてくれてありがとう。文章はやたら冗長になりすぎてる気がして、たまに書き直したりしてるけど、スルーでお願いします^^
    写真は僕も適当に撮ってるけど、公開してるのは厳選した奴なので、3倍くらいの没写真が墓場に眠ってます。写真ムズー。
    チェンマイはどうだった?
    ナガハ>
    間違いなくあると思う。たどり着けなかった…。
    思慮深いかどうかはわからんが、絶対お前も行ったらなにかしら考えることはあるはずだよ。
    イタリアの時とかなかった?

  8. ami より:

    ベンメリアは良かった!
    常々行きたいと思っていたシェムリアップ!
    念願叶って今年1月14日から25日までバックパッカーの旅が出来ました。
    タケオゲストハウスに泊まり!
    ウエルカムインスタントラーメンには、
    笑みがでました。
    美味しかったで~す。
    今年の3月まで旅三昧!
    4トラベルで旅行記を書いています。
    「気楽トンボ」です。
    暇が出来たら遊びに来てください。

  9. まんたろ より:

    おっ!きれいな神様雲だね~
    おっ!カルカッタに入ったんだね~
    カルカッタで連想するのは「大気汚染がひどい」らしいということと「宝石だらけの寺院」があるってことと「両極端な宗教」(たしかジャイナとヒンドゥーだったか)が信仰されてることと「路面電車」が通ってることと「東インド会社」ぐらいしか浮かばないなぁ…
    ほとんどテレビで見た知識しかないでつw…(-_-;
    ウェブ見て勉強しとこっとw

  10. junt より:

    amiさん>
    ありがとうございます。
    僕もタケオで毎晩飲んだくれてしまいました。
    生ビールの誘惑は強烈ですw
    旅行記拝見させていただきます!
    まんたろ氏>
    思ったよりもコルカタは暑くなく、食事もおいしいです。
    (今のところ腹も壊さず)
    排気ガスはたしかにちょっとつらいかも?
    数日後にはバラナシに向かいます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>